営業活動における引き際について考える

2022/8/18更新

営業活動における引き際について考える

営業活動でお客に対して行動をとって100%売れる営業マンはまずいないと思いますが、はっきり買わない意志を明言されても、諦めない粘りの営業活動を行いまして、時として売れるって事もあると思いますが、営業マンにとって引き際ってのも大切では無いでしょうか?

お客にとって、一生懸命営業を行う営業マンは頼もしく映る場合も、有りますが時として、しつこいって感じで避けられてしまう場合も有るからなので有ります。

でね、個人的な意見としては多くの営業マンが最終的な購入の可否をしっかり相手に判断してもらう、つまりクロージングのタイミングと、最後ははっきり白黒付けるって意志が弱い営業マンほど引き際のタイミングが下手だと思いますね?

私の思うには営業マンが営業活動で引き際ってのを判断する分岐点ってのは、言わずと知れた相手が買うのか買わないのかって所なので有りまして、それさえはっきりしてしまえば、さっさと注文書を貰うなり、諦めて他のお客を探すなるすれば良いので有りまして、それが出来ないと引き際の判断も出来ないって事になるのではないかと思います。

そもそも、お客だって仕事をして日常生活を営んでいるので有りまして、営業マンと同じく、時間は貴重で有り限られているので有りまして、いつまでも粘られても、時間の無駄になってしまうので有りますね。

営業マンが引き際の見極めが上手いと、時間の使い方はより効率的に使う事が出来るので有ります。

営業マンによっては、とにかく売れるまで粘る、お客に食いつくってスタイルを良しとしている場合もあるかとは思いますが、それは営業マンの勝手で有りまして、ハッキリ言えばお客の都合なんかこれっぽっちも考えていないと言えるので有ります。

売り込み一本槍ってのも、営業マンのスタイルでは有りますが、時には引き際ってのを考えて見るべきでは無いでしょうか?

営業コラム 第七部 コンテンツ一覧

新着記事