原価計算

2022/8/18更新

原価計算

商売におきまして何かを仕入れてお客に販売して利益を上げるためには、仕入れた価格よりも高い金額で販売する必要が有るのですが、なかなか難しいのが、仕入れが無いって感じの人件費の固まりのようなサービス関連の場合は、原価がはっきりしませんので、販売価格の設定が難しいところなので有ります。

例えば、ホームページ作成代行って仕事が有りますが、この場合は仕入れが存在しない商材なのでありまして、原価としてはひたすら人件費なのでありまして、言い換えれば人件費の固まりなので有りますね。

でね、この手の商品の場合に営業マンが簡単に値引き交渉に折れてしまう場合が多いって事なのですね。

例えば、話し合いの結果かかる時間から算出して35万円は貰わないと、原価割れになってしまうって内容におきまして、お客から30万円じゃないと発注しないって言われた場合どうでしょうか?

社内で作成する場合、仕入れ原価はゼロですので、取れないよりも30万円でも受注をしてしまったほうが良いのでは無いかって考える営業マンが少なくないので有りますが、それは間違いだと思いますね。

ハッキリ言って、そんな商談を続けていますと、営業マンの営業力はどんどん低下していきますし、原価割れが続いていますと、遅かれ早かれその会社は倒産します。

私が思うには原価割れで受注を取るって行為は会社に損を出させているだけなので有りまして、そこはぐっと我慢して、ちゃんと利益の取れる商売を探すべきだと思いますね。

そこで受注を原価割れでまとめてきてしまうって事は単に、楽に自分の売り上げ目標を達成したいためだけなので有りまして、会社の事はこれっぽっちも考えていないので有りますね。

追伸
原価計算ってのは奥が深いので有りまして、単純に仕入原価ってだけを考えても出てこないので有りまして、人件費ってやつですとか、間接的にもかかる経費を全て加味して算出しなくてはいけないのですが、中には仕入原価=原価って考えちゃう人が少なからず居るんですよね?

営業コラム 第七部 コンテンツ一覧

新着記事