零細企業の営業マン

2022/8/16更新

零細企業の営業マン

零細企業の営業マンでは無い方が書きますと色々と見下した表現になっていなくても、そんな風に取られてしまったりするのですが、何を隠そう私自身、総員4名のチビ会社の経営者兼、営業マンですから普段感じている事を含めて色々と書いて見ようと思います。

先ず例外は有りますが零細企業は概ね知名度も全くゼロに近い状態ですし、知名度が無いって事は相手にとって知らない会社で、未知の企業ですので幾ら長年営業をしていても、堅実な商売を行っていても、信用力ゼロの状態から初対面の相手に営業をする必要が有ります。

まあ簡単に書きますと看板が小さくて誰も見てもいないし看板の力は限りなく0に近いって事になるので有りまして、世間一般のイメージですと、知名度の高い一流企業ほど少々価格が高くても、品質やアフターサービスが良く、信用度が高いって事ですので、逆に言えばそれ以外の企業の場合は値段が安くて当たり前で、出来れば名前の知られた企業から買いたいって事になるといった現実が存在してしまうので有ります。

まあ殆んどの零細企業の営業マンは初対面以外の場合は企業規模を感じないと思いますが、新規顧客開拓などでは零細企業である事を実感する場合も有るのでは無いでしょうか?

ランチェスターの法則などでは、局地戦って言いますか勝てる市場を小さくとも作ってしまうなどの零細企業に参考になる営業戦略が有りますが、企業が小さければ小さいほど営業マン個人のキャラクターや、人間力を全面に出して営業活動をせざるを得ないと思います。

※実際に零細企業や中小企業の社長には個性の強い方が多いように感じますね?

これは営業マンによっては非常に自分の能力を発揮しやすい環境でも有ると前向きに捉える事が出来ると思います。

上場企業を始めとする大企業の場合ですと、社風と言いますか企業の品格と言いますか、大きな組織が個人よりも優先されがちって所が有りまして個性が強すぎる営業マンは疎外されかねませんし、自分のキャラクターを全面に出した営業スタイルは、組織としての統率や一貫性の問題で、個性が出せない場合が多いと思います。

簡単に書きますと零細企業には、大企業と違った良さってものが有りまして、その辺りを分かっていませんと、中々営業が上手く行かない場合が出てくるって事です。

良く有る話で、転職によって大きな企業から小さなライバル会社に勤め先が変わって、余りの違いにビックリしたり、つもりは無くても会社批判や不平不満がつい口に出てしまう方も少なく無いと思いますが、それはもう当たり前の話でして、カタログが無いとか少ないとか、アシスタントもいなくて自分でやるべき事が営業の仕事以外に多かったり、大企業の名刺を持って訪問すれば、大概の訪問先では応接室に通されてお茶がでていた所を、逆に殆んどが門前払いになってしまったりと、ギャップについていけなくて、営業成績も上がらないまま、職場を去ってしまう方も少なく無いと思います。

営業マンとしては販売する商品が同じような物であれば、何処へ行っても仕事の内容は同じで実力を発揮できると思っていても、結構な部分で看板の大きさが本人の実力以上の売上を左右するのが現実ではないでしょうかね?

逆に零細企業→大企業に転職した営業マンの場合は、数字はともかく回りに上手く溶け込んで社風ややり方に馴染んでしまえば、比較的上手く行くと思いますよ。

なにせ知名度の無い状態で売り上げを出していたのであれば、今度は大きな看板の力がそれに加算される訳ですからね?

結論を書きますと厳密な線引きは有りませんが、企業レベルによって求められたり実力を発揮出来る立ち回り方が少し違うって事でしょうね?

営業コラム 第五部 コンテンツ一覧

新着記事