古くより日本には治にいて乱を忘れずって諺が有りますが、絶好調だった営業マンが突然スランプに陥った場合に、この言葉が思い出されるのではないでしょうか?
言葉の意味は解説の必要がないと思いますが、平穏無事で平和な時でも、常に危機意識をもって準備をしておくって事ですが、営業マンに置き換えて考えて見ましょう。
売上が好調で見込み客のストックが沢山ある場合、ついつい安心してしまうって所も有りますが、手間がかかりそうだとか粗利が確保出来ないお客だとか、今まではちゃんと対応して売上を計上した商談が、忙しさに感けて、雑な対応になってきたり販売後のフォローを十分に取れなくなっていたりなどで、次第に営業活動が雑になってくるって場合が有ります。
絶好調で売れている間は気が付かないでジワジワと見込み客が減っていたり、既存の顧客が他社に乗り換えてしまっていたりが静かに進行してきまして、気が付くと既存顧客が減っていたり見込み客のストックが底をついていて、その時点で慌てても短期間で挽回は出来ませんので、長いスランプに突入してしまったりします。
これを避ける為には先ずは営業マンにとって時間は有限であり上手く使う必要があるって事を認識する事と、営業活動のバランスを考えるって事でしょうね?
売れる時に後先考えないで売れるだけ販売してしまうってのも一つの方法では有りますが、長く安定した営業活動を行なう為には、新規顧客開拓、商談、クロージング、既存顧客のフォロー、知識や技術の向上などの様々な要素を時間内でバランスよく配置して行く必要が有ります。
この何処かを怠ってしまいますと、営業活動のバランスが崩れてきてしまいますので、日報の集計などで注意を払う必要が有りますよね?
もうひとつ、治にいて乱を忘れずって言葉でもっと意味にあった大きい場合も有ります。
扱い商品のリコールが発生したとか、同種の商品が海外から非常に安く入ってきたとか、大口の取引先が突然、倒産してしまうとか、兎に角予想もしない事が勃発してしまって、営業活動に大きな支障が出てきたしまう事態発生の場合です。
この位になりますと営業マンレベルでどうこう出来ない場合が多いのですが、主力商品が単品であって売上の大部分を占めているような場合ですと、他に売上を確保する手段が無いですから、その商材に大きな問題が出てきた時に、対処が非常に難しくなってきます。
これは、プロダクトライフサイクルを考えても同じ事が言えますが、今売れていても他に売上の柱を常に考えておきませんと、問題が発生してからでは対応に時間的余裕が無いって事になってしまいますね?
大企業の場合は豊富な資金力で時間的な余裕をもつ事が出来ますが、そうでない場合には、機転やスピード経営を持って対応が必要でしょうね?
追伸
兎に角、情報伝達が早い今の世の中ですから、世間に名前の知られた大企業でも、ごく短期間で経営が傾いてしまったりしています。
そんな事態を見るたびに治にいて乱を忘れずって言葉を思い出すので有ります。