営業マン・営業社員の管理、管理方法について

2022/8/13更新

営業マン・営業社員の管理、管理方法について

営業マンの管理は難しいと思う管理職もいれば、そう思わない管理職もいます。

多くの営業マンは、営業時間中は外に出て客先を回って仕事をしますので、日常の仕事ぶりの把握は確かに出来ない場合が多いですし、営業社員の中には営業車の中で、お昼寝を決め込んだり、客先を回ると称して、公園でサボってしまう営業マンも存在します。

そんな営業社員でも、外に出て昼寝をしていた事などおくびにも出しませんし、日報や営業報告書にも一応、ちゃんと一日中営業に回っているようになっていますので、なかなか上司には分からない場合が多いようです。

企業によってはサボる営業マンと、働かせようとする営業管理職とのせめぎあいになっている場合もあります。

営業マンの管理方法に話を戻しますが、外に出てサボる営業マンは、やる気が無くなっているから、しっかりと営業活動をしないのでありまして、中にいる管理職が幾ら管理しようと躍起になって、日報とか報告書で締め付けても効果は出ないと思います。

※特に日報や営業報告書が営業マンのための営業ツールになっていなくて、管理職の管理のための日報や営業報告書になっているのでしたら、直ぐに止めたほうが良いですね。

根本的には営業マンがやる気を出して営業に回ってくれれば、管理なんて最低限で良い訳ですからね?

上司が営業同行いたしまして、営業の楽しさやノウハウを伝授すべきだと思います。

それが出来なくて、日報や営業報告書でのみ営業社員を管理しようと思っているのでしたら、逆効果になる場合が多いと思いますよ。

つまり営業マンの場合、管理する事よりも能力を向上させる為の指導に重きを置く事が重要であって、そこに適切な目標設定があれば営業マンの管理は必要最低限の管理で十分だと思います。

これは私の個人的な考えですが、無能な管理職ほど、営業マンを管理する事に躍起になって、こまかく日報を書かせたり余分な管理のための仕事を部下の営業マンに強要したりしますが、有能な管理職は部下の営業マンが成長する為の指導に力を入れて、管理しなくても部下の営業マンが実績を作ってくるようにしていくって思っています。

良く言われる事では有りますが、有能な管理職は部下を育てて、自分が何も指導も育成も管理もしなくても、業績が伸びるような組織を作り上げるって言いますね?

そうなると存在しなくても良くなった上司の行く末は気になってきてしまう所では有りますが、同じ成績を出しているとしても、一から十まで管理職がチェックしないと成績が伸びない組織と、管理しなくても営業マンが自分で考えて率先して工夫しながら業績を上げて行く組織と、どちらが管理者の能力が高いかどうかは、こうやって文章に書きますと一目瞭然だと思いますが、実際の現場レベルでは部下に対して細かく目を光らせるタイプの方のほうが、仕事をやっているって感じで周りから思われたりするんですよね?

営業コラム 第一部 コンテンツ一覧

新着記事