一般消費者の手に商品が届くまでの過程は、水の流れに例えられる事が有りまして、商品を製造開発するメーカーを水源地として、こちらを上流、そこから商社や問屋、小売店と下に下がってきて、下のほうを下流って呼ぶ場合があります。
今までの日本では概ね一般的に上流に行くに従って企業の規模が大きくなりまして、儲けの大きさも額が大きくなる傾向で有りましたが、最近は少し様子が変ってきた気が致します。
先ず一つに一部小売店におきまして、規模が大きく巨大な小売店が増えてきているので有りまして、スーパーマーケットに始まり、家電販売や百貨店の世界でも店舗拡張や吸収合併などでとても規模が大きくなって、販売力、発言力が強くなってきています。
昔はメーカー主導で定価(販売価格)を決定して、品揃えから販売方法に至るまで常にメーカーの意向が働いていたのですが、最近では強力な販売力(量)と販売ノウハウも小売店のほうが持っていますので昔のようにメーカー主導って訳には簡単にはいかなくなってきているようですね?
なにせ、メガチェーン店1グループとの取引がなくなってしまえば、数億円以上の売上ダウンになってしまう事も普通に有りうる事なので有りまして、今では有名な一流メーカーが小売店の意向によって、小売店のオリジナルブランドを製造して供給してしまったりしていますので、今では小売店が商品開発にまで意見を言うようになってきているので有りますね?
つまり過去においては消費者から離れた上流ほど儲けが大きく、企業の規模が大きいことが一般的だったので有りますが、消費者に近い下流の力が大きくなってきたと言えるのでは無いでしょうか?
※まあ更に力を持っているのは何と言っても消費者である事には間違いありませんが。
でメーカーのほうは如何しているかって言いますと、ネットショップや子会社設立によりメーカーが直接消費者に販売する動きが出てきているので有りまして、もう上流だか下流だか判らない状況の芽が出ているような感じですね。
例えば自動車車体メーカーにおきましても、直販ってのは絶対にやらないので有りますが、メーカーのウェブサイトでは販売は行いませんが、見積や資料請求は相当ユーザーからアクションを受けているので有りまして、商品を販売店に流す以外に、見込み客の状況も出して行くって事を行おうとしているのでは無いでしょうか?
何となく各自動車メーカーのWebサイトでは近くのディラーを案内するよりも、見積や資料請求に誘導するような流れになっていると思いますよ。