販売にホームページの活用

2022/8/16更新

販売にホームページの活用

お客がホームページにアクセスしてきて、注文してくれて商品を配送して代金を決済出来てしまえば営業マンは不要になりますが、ホームページ上だけで完結する訳にはいかない商品やサービスのほうが圧倒的に多いので有りまして、ホームページが氾濫する今でも営業マンの必要性は全く低下していないですね?

それでも営業マンの名刺にはHPアドレスが刷り込まれていますし、メールアドレスが記載して有る場合が増えて来ているのですが、営業活動の助けにホームページを上手く公開している企業も有れば、そうでない企業もあれば、公開じたいをおこなっていない企業も有ると思います。

ただここ数年思うのですが、全く知らない企業を調べるためにホームページを見て参考になる場合が圧倒的に多いのですが、いくら綺麗で立派なホームページを公開していても、その企業を信用できるかどうかは、ホームページだけを見てその内容やイメージで判断は出来ないと思います。

話を販売にホームページの活用に戻しますと、ホームページをただ公開すれば良いのではなく、使われ方を想定してから公開する必要が有ると思います。

例えば、名刺やカタログや宣伝広告でURLを告知して見に来る人が多いと想定したのであれば、企業の内容や詳細を知りたくて見に来る人が圧倒的に多いわけですから、企業案内を基本に必要なコンテンツを公開していく事になると思います。

逆に自社の事を知らない人が、検索によって訪問する事が多いと想定されるのであれば、提供する商品やサービスを前面に出して来場者の興味を引く必要が有りますね?
興味を引くって書き方を致しましたが、ホームページの場合は最初のページを一瞥して中身まで見てみるのか、他のサイトに移っていってしまうのかを瞬時に判断されますので、企業の知名度が低い場合には、トップページが勝負になってきます。

でホームページの話はここで御仕舞いですが、もう少し重要な販売にホームページの活用についての話を書きます。

それは、問い合わせなり何らかしらのアクションをお客がメールを送ってきた時の、メールの返信の書き方がおざなりの企業が非常に多いのです。
お客が送ってくるメールは簡単な内容の場合も多いですし意味が掴みかねる内容の場合も有りますし、商談まで発展しない事も多いと思うのですが、相手へのメールの内容一つでレスポンス率は全然違ってくるのですよ。

なのに、折角問い合わせてきたメールに対して返信が翌日になってしまったり、非常にそっけないメールで返事をしてしまって、商機を拾えていない企業が実に多いように感じます。

販売にホームページを活用するのであれば、勿論の事 ホームページそのものの集客力や問い合わせ件数を改善していく事が基本ではありますが、同時に相手へのメールでのお返事の内容の書き方についても良く考える必要が有る場合が多いと思いますよ。

営業コラム 第三部 コンテンツ一覧

新着記事