商談会の営業的効果と成功方法について考える

2022/8/16更新

商談会の営業的効果と成功方法について考える

営業のテコ入れの場合も有りますし、毎年定期的に開催している企業もあります今回のテーマであります商談会なので有ります。

展示会でも内覧会でもなく商談会ってネーミングが非常に良いと思いませんか?
商談とは商いの談話でありまして取引や購入に関する話を営業マンとお客が行なう事でして商談会はそんな会って事になりますね。

全く同じ事を行うにしましても展示会であれば商品を展示して見て貰う事が中心になるような気がしますし、商談会であれば取引(購入や売買)の話をする会のイメージが言葉から出てきますね?

コラムでは日本語の妙って表現を良く使いますが、お客にしても商談会を営業マンから案内されて、当日会場に出かけるのであれば商談会に出かけるのですから最初から営業される、売り込まれることを予測してやってくるお客が多いのではないでしょうか?

まあ商談会って銘打って集客をかけて沢山の集客が見込めるのであれば、こんなに楽な営業は無いのですが逆に商談会の場合は商談する気が無いお客はやってきませんから、集客の目玉を考えるなり、来てもらう手段を考える必要が有りますよね?

法人客向けの場合ですと、新商品の発表に始まりまして、それだけでは集客力が弱い場合には講師を呼んでセミナーを開くとか、役に立つ講習会を行ったりします。

個人客相手の場合ですと抽選会ですかとプレゼントを用意して多くの集客を計ろうとしたりします。

このあたりが集客の部分だと思いますが商談会の成功の方法は集客数+会場の雰囲気とも言われています。

商品が展示してあって、座れる椅子が有ってお茶が飲めればよいだろう・・・ではなくて華やいだ雰囲気や活気がある会場の雰囲気つくりを考えて、会場の雰囲気でお客の購入意欲を高めなければ、経費をつかって商談会をやる意味は無いと思います。

又、良くないなぁと思うのが管理職や経営者が展示会場で黙って座って会場の様子を見ている状況です。

お客だって顔見知りの営業マンと会場で話をしなくても既に知っているわけですし、黙って会場の隅に座っているのでしたら出て行ってもらったほうが良いと思います。

商談会では管理職や場合によっては経営者の方も積極的に商談テーブルについて、商談に参加する気持ちが必要だとお思います。

■商談会での経営者(社長や最高責任者)は入り口のご案内役が良い

受付をしてから案内をする係りですが、出来るだけ役職が上の営業マンなり出来れば最高責任者が良いと思います。
その後の対応を担当の営業マンに任せるにせよ、最初に職位の高い人間が出て行って案内をすればお客の心証が良くなりますよ。

営業コラム 第三部 コンテンツ一覧

新着記事