ライバル企業への転職

2022/8/16更新

ライバル企業への転職

今回は営業マンがライバル企業へ転職する際の話ですが、ある一定の地位と実績を出している場合ですとヘッドハンティングのような形で人材斡旋のヘッドハンターから連絡が有ってって事も有るでしょうが、余程の実力がないと声は掛からないでしょうね?

それでも営業マンが転職する場合では、今までやってきた営業ノウハウですとか、経験を生かす為に同業者へ転職する場合が、圧倒的に多いのでは無いでしょうか?
となると、同業者へ転職=ライバル企業に転職するって事になるわけでして、今回はそんな営業マンのライバル企業への転職について考えてみっようと思います。

先ず、受け入れ側の企業としては経験者歓迎の場合が非常に多いのですが、中には見経験者のみの場合が有りますが、この差は内部の研修や営業マンの育成ノウハウについて、自信が有るか、無いかの違いが大きいのでは無いでしょうか?

まあ圧倒的に多い、同業者からの転職歓迎の企業の場合は、営業研修が最低限で済むって事や、今までの顧客や人脈をそのまま持って営業マンがやってくる事を期待している訳ですから、営業マンがその能力や人脈などを持っていない場合ですと、受け入れ企業の目論見が外れてしまう事になってしまいますので、入社する営業マンもそれなりの力を持っている必要が有ると思いますね?

それと営業マンがライバル企業に転職するパターンとして、より大きな企業に転職する場合と、規模の小さい所に転職する場合が有りますよね?

例えば大企業の営業マンとして仕事をしていて、上がつっかえていて中々出世できないとか、歯車の一つになってしまっていて、自分の好きなように仕事が進められないとかの場合ですと、もっと小さい企業に転職して、力を試してみようとしますね?

むしろ牛後となるよりも鶏頭となるって感じでしょうか?

逆の場合ですと、より知名度の高い企業や大きな企業に転職して、安定した生活なりを手に入れたいって場合が多いのでは無いでしょうかね?

私の経験では転職の度に企業規模が小さい所に転職を繰り返している営業マンの場合は、最終的には自分で会社を興して独立するパターンが多いと思いますし、逆に企業の規模が大きくなっている場合ですと、サラリーマンのままで仕事を続けて行く場合が多いように感じますね?

どちらの場合でも、営業マンにとって転職は、見聞が広がったり新たなステップアップになる場合も多いですから、自分の目的をしっかり持って転職をしている限り良い事も多いのでは有りますが、ただ単に青い鳥を探しているチルチルミチルのようにだけはならないように気をつける必要が有ります。

基本的に営業マンの転職ではライバル企業が喜んで受け入れてくれるような、実力を付けている事が必要なので有りまして、転職の度に販売する商材が違っているようですと、将来的な独立を視野に入れている場合以外は、キャリアアップになってこないのではないでしょうかね?

追伸
転職の場合、在職中に転職活動を行なう事が必須とも言われていまして、無職の状態で転職活動を行うのと、結果が天と地ほど違ってしまう場合が多いようです。

それと在職が5年以下ですと、なかなかキャリアとしては認めて貰えませんので、石の上にも5年って考えは必要ではないでしょうか?

営業コラム 第四部 コンテンツ一覧

新着記事