出世競争

2022/8/16更新

出世競争

サラリーマンにとって出世競争はモチベーションの原動力でも有りまして、営業マンの場合は会社への貢献度を測る物差しが売上とか経常利益のように、分かり易い数字で出てきますので売上を上げる、実績を出す事が出世競争で勝ち残る条件のように思います。

又、普段外に出てお客と接している営業マンですが、目を気にするって所ではお客よりも断然社内の目を気にする方が大部分なのでありまして、これも出世競争ってのが下地に有るのでは無いでしょうか?

さてこの出世競争ですが、一昔前ですと実績を積んでいますと、主任→係長→課長→部長→役員の流れで出世していく流れがはっきりしていたのですが、最近は少し様子が違う企業が増えてきたように思います。

これは、営業成績を上げている営業マンが必ずしも管理職として有能とは限らないって事と、営業マン本人が管理職よりも現場の営業マンのほうが性に合っていると感じた場合に、管理職にならないで専門職のような形で現場で仕事を続けて行く例が有りますね?

営業マンとして高い実績を上げていた営業マンは、多くの場合で販売に関するノウハウを蓄積していると思いますが、そこに指導する能力ですとか教育管理する能力が有りませんと幾ら、自分自身で販売する能力が高く、販売ノウハウを蓄積していても、営業管理職としての別の能力や意識が無い限り、管理職として会社に貢献する事が出来ませんからね?

あともう一つ出世競争について書きます。

出世(昇格)させるのは機械的な尺度が有るわけでなく、10人の営業主任から一人を課長職に出世させる必要が出てきた場合など、ダントツに能力の高い人間が一人であればすんなり決まると思いますが、同レベルの営業マンが複数居た場合などは、昇格者を選ぶ側もなかなか判断が付かない場合が有ると思います。

まさかくじ引きで選ぶわけにもいきませんので、最終的に判断が必要になってくるので有りますが、誰もが納得する昇格が出来ない場合だって出てきてしまいますよね?

そのお陰かどうか分かりませんが、補佐に始まり次長とか代理って役職を考え出されまして、気が付くと部長一人に部長代理が数名存在するような、役職者ばかりの職場になってしまう例も有りますよね?

その反動で役職を減らして出来るだけフラットな組織にしていく流れも出てきてはいますが、日本人の場合は数万円の手当の違いなどよりも対外的なステータス(役職)を気にする所が大きい人が多いので有りまして、待遇面で処遇したとしても役職が付きませんと、仕事へのモチベーションが下がってしまって企業の業績に影響が出てきてしまう場合がありますので、簡単にはフラットに出来ない企業も多いのでは無いでしょうか?

出世競争は、営業マンが仕事に打ち込む原動力でありモチベーション維持の要素ですので、必要不可欠な部分なのですが決められた椅子の数が存在する世界でも有りまして、終身雇用を維持していく場合に、どこかで篩い分けが発生せざるを得ないのも、日本の企業社会の出世競争ですよね?

景気の良い頃には、役職を増やす以外に、子会社を作ってそこの役員として送り込むような手法も有りましたが、今の経済状況では簡単に出来る企業も少ないですから、結局は良い解決策がでないまま、現状維持になってしまうのでは無いでしょうか?

私が思うには、出世競争で遅れをとった人間が、どんどん企業を離れて自分で会社を立ち上げるなりチャレンジし易い環境が整ってきましたら、更に社内での出世競争は熾烈になるかも知れませんが、日本経済全体ではもっと活力や競争力が出てくるのでは無いでしょうかね?

営業コラム 第四部 コンテンツ一覧

新着記事