OJTとはオン・ザ・ジョブ・トレーニングの頭文字を取った略語でありまして仕事をやりながら(勿論先輩営業の下で)、実践で仕事を覚えていく新人研修の手法でありますが、良く言えば現場で鍛えるって事ですし、違う言い方をしてしまいますと、ぶっつけ本番と言ってしまっても良いかもしれませんね。
何故、こんな事を書いたかと言いますと、ちゃんとしたOJTを行なって新人教育を行なう場合は、先輩や上司の目の届くところで現場仕事に配属されて、指導役の上司や先輩は新人の仕事ぶりを注意深く注意して、適切な指導やアドバイスを行なう事になりますので、手間がかかるわけです。
ところが、少なくない企業におきまして人で不足か新人の育成する気がないのか理由は違いますが、とにかく手っ取り早く新人を現場の実践の場所に出してしまって、指導もアドバイスもおざなりにしておいてOJTと称してしまう場合が有るからです。
OJTにとって必要な事は
・指導役の先輩や上司の能力が必要
人材を確保して入社させて使えるようになるまでには多大な時間とコストがかかりますが、OJTの指導役がしっかりしていませんと、新人がなかなか育たなかったり、途中で挫折してしまったりします。
OJTは新人さんよりも指導役のほうが心構えが必要なわけです。
・マニュアルや想定集の整備
OJTで現場に配置される前に、しっかりしたマニュアルがあって事前に目を通す事が出来れば新入社員は安心します。
現場で使えるマニュアルを作成することは、時間もかかりますし既に働いているベテラン・中堅社員にとっては分かりきった事ばかりなのかもしれませんが、一度作ってしまえば後々に使えますので、最初に手間をかけて作ってしまえば、長い目で見て効率が上がる事になります。
営業社員のOJT
営業マンの場合は、お客が目の前にいてこその仕事ですので、早い段階でOJTと称して現場に出される場合が多いと思います。
しかし営業マンほど新人時代の内容や仕事の成果が後々まで影響する職種は少ないと思います。
初めて営業の現場に出て、全く売れなくて、先輩や上司からの適切なアドバイスや指導も無い状態では、新人が自力で実力をつけて成績が上がってくる事は少なく、逆に新人時代のOJTで営業に自信をつけた営業マンはその後、伸びる事が多いと思います。
営業社員のOJTには仕事を覚える目的以上に自信をつけさせる事が重要だと思います。