販売価格と適正価格の考察

2022/8/16更新

販売価格と適正価格の考察

ここ数年前からの流れで、定価が存在しない商品(オープン価格)が増えてきていまして、販売価格を自由に決定できる商品が増えてきていますし、元より定価がない商品の場合などは、販売会社や営業マンの裁量で販売価格が決定されてきました。

又、定価が存在する商品におきましても、定価のまま販売する事は稀で有りまして、定価から値引きが販売会社や営業マンの力量によって違ってくるわけです。

今回は販売に対しての利潤、適正利益について書いてみようと思います。

先に結論を書いてしまおうと思いますが、適正価格は存在しても適正利潤なるものは存在しないと思っています。

営業マンの目的は商品やサービスを販売して利益を上げる事が目的で、利益を伴わない販売はやってはいけない事って事は皆さん承知していると思います。

つまりより多くの利潤を上げられるように努力した会社や営業マンが報われる形であれば、どんなに利益率が高くても、それは良いことでは無いでしょうか?

定価が存在しない商品やサービスの販売の場合では、購入するお客が価値(価格)を決定します。

例えば仕入価格が1万円の商品を営業マンからセールスされたとしますが、セールスされたお客が100万円の価値が有ると考えれば、1万円の原価しかない商品でも、80万円でも90万円でも出して購入してくれますが、千円の価値しかお客が感じなければ仕入原価を下回る価格を提示しても買ってくれませんし、満足してくれないわけです。

これは付加価値って言葉の類にも共通するものが有りまして、例え商品の仕入原価が非常に安く粗利率が高く販売をしていても、商品以外の情報やアフターなどで付加価値を付ければ、より高い金額で販売する事が出来ますよね?

薄利多売をモットーにしている場合をどうこう書くつもりは一切無いのですが、商品を右から左で薄い利益で商っていて、当社は適正利潤ですと言っている場合は、もしかしたら付加価値ゼロの販売会社ですと公言しているのと同じかもしれませんよ。

商売に縁が無い一般消費者や、マスコミなどで利益の取り過ぎを追求する場合が有りますが、的を得ている場合もありますし、的を得ていない場合もあります。

資本主義経済の原点では市場経済ですから、価格はは市場が決めることで有りまして、一般の民間企業同士の競争原理が働いている市場の中での、販売価格や適正利潤は市場が決めているのでありまして、実際に売れている、流通している価格や利潤がすなわち適正利潤なので有ります。

営業コラム 第二部 コンテンツ一覧

新着記事